10月10日、「ピープルデザイン”による福祉・ケア領域の社会イノベーション」と題し、第2回目のプラカデミアサロンが開催されました。
今回は、全8回で行われる「社会イノベーション・フューチャーセンター」の第2のステップ「ダイアログ」のうちの1回です。このステップでは、「ゲストとの対話から発想を得る」ことを目指します。
当日は、「ピープルデザイン」( http://www.nextide.net/peopledesign.html )というコンセプトを掲げ、ファッションやデザインという視点からこれまでの福祉・ヘルスケアの概念を変えていこうというプロジェクトを進めている、須藤シンジ氏(ネクスタイド・エヴォリューション代表、NPO法人ピープルデザイン研究所代表理事)をお招きして、福祉・ケア領域の社会イノベーションについて考えました。
まず、須藤氏から、ネクスタイド・エヴォリューションを設立したきっかけやこれまでのあゆみ、理念や活動内容について話していただきました。そこから参加者は、ハンディキャップをもつ人が街に出てくる社会のあり方や、それを可能にするビジネス展開はどのようなものかということを考え、ピープルデザインが自分の身の回りに存在することを知りました。
休憩をはさんだ後、参加者が3つのグループに分かれて、自分の身の回りにあるピープルデザインの事例をなるべく多く挙げていくワークを行いました。そして、それを元に現状の課題を考え、よりよいピープルデザインにしていくためのアイディアを話し合い、全員で共有しました。
最後に須藤氏に、ピープルデザインの応用の1つのあり方として、それを街や地域に取り入れていく仕方について、渋谷における近年の活動を紹介していただきました。数多くの活動が紹介され、その詳細はネクスタイド・エヴォリューションやピープルデザイン研究所のホームページにも記載されています。街や地域で暮らすことや、そこでの人と人とのやりとりから、シティキャピタルを高め、ダイバーシティを目に見える形にするという点がポイントでした。
こうした取り組みには一貫して、「自分から離れた人からヒントを得る方法もいいが、自分や家族のためにという視点から考えていく」という須藤氏のスタンスがベースになっていることを実感し、参加者全員が有意義な3時間を過ごしました。
(執筆:寺地幹人)
* * * * * * *
次回(10月31日)は、今回と同じ第2のステップ「ダイアログ」として一般社団法人環境パートナーシップ会議 平田裕之氏をお招きし、平田さんが支援を行なっている東日本大震災被災地のプロジェクトの紹介と、複数のプロジェクトをつなぎ地域連携によって新たな市場を創造していう構想についてお話しいただいます。みなさんも、さまざまなバックグラウンドをもつ仲間と、社会的課題について議論し、解決に向けた一歩を踏み出してみませんか?
プラカデミアサロンへの申し込み方法については、下記URLをご覧ください。
http://www.glocom.ac.jp/2012/10/2012.html
0 件のコメント:
コメントを投稿